おとくちサイトはこちら

2013年05月21日

伊吹島の交通事情

伊吹島

さて、2013年7月20日から伊吹島にて瀬戸内国際芸術祭(夏会期)が始まりますが
伊吹島の事、どれくらい知っていますか?

きっと知っておいて損はない!?伊吹島での注意点といいますか、心得などを
挙げていきたいと思います。
今回だけでなく、以後何度かに分けてUPしていきますね。





まず、今回はタイトルにあります「交通事情」。

伊吹島にある道路は、県道262号と市道です。一番広い県道でも軽自動車がすれ違えるくらいの広さで、
その総距離も5kmに満たないくらいの長さ。

伊吹島の交通事情
このくらい道幅であれば、かなり広い方です。

島内には

伊吹島の交通事情
こんな

伊吹島の交通事情
こんな狭い道が毛細血管のように広がっているのです。

ご覧のとおりアスファルト舗装などはされていません。
でこぼこな地面や急すぎる階段、唐突に水路が現れたりするところもあるので
素晴らしい景色によそ見などしながら歩いていると、転んでしまったり溝に落ちてしまったり…
なんてこともあるかもしれませんので要注意です。

そして、この狭い道を島の方たちを何で移動しているかというと

伊吹島の交通事情
原動機付自転車!


いわゆる原チャです。
これが島の方たちの重要な足となっています。

港にずらりと並んだ原付の山は、朝に観音寺側へと出かけて行った方々のものです。
ですから夕方のフェリーが真浦港へ着いた直後は、帰宅ラッシュの開始。
島中に原付のエンジン音が響き渡ります。

ついつい道路も広がって歩きたくなるような、のどか場所ですが、島を探索中に
バイクの音が聞こえてきたらすばやく隅っこへよけてあげましょう。
もちろん島の方々も十分気を付けてくれてはいますが、普段の生活の妨げにならないよう
注意してくださいね。




同じカテゴリー(瀬戸内芸術祭、伊吹島)の記事画像
伊吹島へ行こう!その2
伊吹島へ行こう!
プロジェクトおとくち、観音寺市伊吹島でも準備中
同じカテゴリー(瀬戸内芸術祭、伊吹島)の記事
 伊吹島へ行こう!その2 (2013-05-29 18:12)
 伊吹島へ行こう! (2013-05-22 15:43)
 プロジェクトおとくち、観音寺市伊吹島でも準備中 (2013-03-27 18:02)

Posted by 観音寺市観光協会おとくち at 16:23│Comments(2)瀬戸内芸術祭、伊吹島
この記事へのコメント
県道と私道、と書いていますが「私道」ではなく「市道」ではないでしょうか?伊吹島には「私道」はほとんどないと思います。
Posted by 篠原幸喜 at 2013年05月22日 23:20
コメントありがとうございます!
すみません、変換間違いしておりました。
Posted by 観音寺市観光協会おとくち観音寺市観光協会おとくち at 2013年05月23日 17:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊吹島の交通事情
    コメント(2)