2013年06月05日
いりこのピンバッジ・・・私も欲しい!!
瀬戸内国際芸術祭 「夏 伊吹」、まだまだ先だわ~なんて思っていたら、もうあと二か月もありません。
観音寺おもてなしプロジェクト「おとくち」、みなさまに観音寺を楽しんでいただける仕掛けを日々企んでおります。
さて、その仕掛けのひとつが「まちあるき」です。
今回瀬戸芸期間限定、「港のまちあるき」コースを作りました。
まち案内役として’かかし’さんたちを配置して、そのかかしさんたちを目印に町をぶらぶら歩いていただきます。
かかしさん、こんな感じです。
本当によく出来てるんですよ。地元の有志の方が真心込めて作ってくれました。

そしてこの「港のまちあるき」、参加するみなさまに「ミッション」をこなしていただきます(どんなミッションかは後のお楽しみ)。
もちろんただでとはいいません。
「ミッション」をこなして見事ゴール(道の駅コミュニティセンター)された方にはスペシャルなプレゼントが!!!

それがこちらの「いりこのピンバッジ」!なんてかわいらしい!
おとくち限定!非売品です。
欲しい方はぜひ「港のまちあるき」に参加して、ミッションを遂行してくださいね~。
観音寺おもてなしプロジェクト「おとくち」、みなさまに観音寺を楽しんでいただける仕掛けを日々企んでおります。
さて、その仕掛けのひとつが「まちあるき」です。
今回瀬戸芸期間限定、「港のまちあるき」コースを作りました。
まち案内役として’かかし’さんたちを配置して、そのかかしさんたちを目印に町をぶらぶら歩いていただきます。
かかしさん、こんな感じです。
本当によく出来てるんですよ。地元の有志の方が真心込めて作ってくれました。

そしてこの「港のまちあるき」、参加するみなさまに「ミッション」をこなしていただきます(どんなミッションかは後のお楽しみ)。
もちろんただでとはいいません。
「ミッション」をこなして見事ゴール(道の駅コミュニティセンター)された方にはスペシャルなプレゼントが!!!

それがこちらの「いりこのピンバッジ」!なんてかわいらしい!
おとくち限定!非売品です。
欲しい方はぜひ「港のまちあるき」に参加して、ミッションを遂行してくださいね~。
2013年05月07日
瀬戸内芸術祭に向けて 琴弾公園ミステリースポット
4月29日(昭和の日)、瀬戸内国際芸術祭2013夏シーズンに向けて、琴弾公園ミステリースポットまち歩きのモニター歩きを開催しました。
一般募集で集まった、約20名と一緒に琴弾公園周辺を散策。
地元の方はもちろん、観音寺市外の方も参加してくれました。
琴弾公園周辺にある、パワースポットをめぐって運気をあげよう!と、今回はガイドの森川さんに案内してもらいながら、巨石や歴史ある場所をめぐりました。
琴弾八幡宮の381段の階段を、妙見岩や、源義経の木の鳥居などの説明をうけながら本殿まで登ります。

展望台のある象ヶ鼻岩まで登ると、銭形砂絵「寛永通宝」が見ることができます。
この日は、春の砂ざらえも行われており、年に2回の貴重な機会なので、参加者の方は興味津々。
その後、観音寺・神恵院までくだってきます。
お遍路さんの休憩どころで、うどんとちらし寿司を食べてひと休み・・・
お腹が満たされ、さぁ出発!
俳諧の祖山崎宗鑑と菅原道真の逸話が伝えられている沓音天神や、珍しい根上がり松を見学。

琴弾公園に戻ってくると、砂ざらえにあわせてお茶会も開催されているので、ツツジが満開の風景を見ながらお茶をいただきました。

最後に、山口の井戸の前で記念撮影をして、盛りだくさんのまち歩きでした
一般募集で集まった、約20名と一緒に琴弾公園周辺を散策。
地元の方はもちろん、観音寺市外の方も参加してくれました。
琴弾公園周辺にある、パワースポットをめぐって運気をあげよう!と、今回はガイドの森川さんに案内してもらいながら、巨石や歴史ある場所をめぐりました。
琴弾八幡宮の381段の階段を、妙見岩や、源義経の木の鳥居などの説明をうけながら本殿まで登ります。

展望台のある象ヶ鼻岩まで登ると、銭形砂絵「寛永通宝」が見ることができます。
この日は、春の砂ざらえも行われており、年に2回の貴重な機会なので、参加者の方は興味津々。
その後、観音寺・神恵院までくだってきます。
お遍路さんの休憩どころで、うどんとちらし寿司を食べてひと休み・・・
お腹が満たされ、さぁ出発!
俳諧の祖山崎宗鑑と菅原道真の逸話が伝えられている沓音天神や、珍しい根上がり松を見学。

琴弾公園に戻ってくると、砂ざらえにあわせてお茶会も開催されているので、ツツジが満開の風景を見ながらお茶をいただきました。

最後に、山口の井戸の前で記念撮影をして、盛りだくさんのまち歩きでした

2013年04月22日
瀬戸内国際芸術祭2013限定!まち歩きを実施しました。
4月20日(土)に、「漁師町観音寺を歩く」まち歩きを開催しました。
7月20日からはじまる瀬戸内国際芸術祭2013(夏期)で伊吹島へ訪れる方に観音寺の路地裏を歩きながら楽しんでいただこうと企画しており、モニター歩きも兼ねて開催しました。一般公募で集まった、15名ほどの方と一緒に歩いてきました。
出発は、道の駅ことひき(総合コミュニティーセンター)。
ガイドは、地元に住んでいる近藤さんにお願いしました。
港周辺は、小さな祠や社がたくさんあるおもしろい地域です。
漁師町なので、龍王宮や、金毘羅さん、住吉さんなど、海にまつわる神様が多いのが特徴です。

歩いて行くと、つくったかかしが、いたるところで道案内や説明をしてくれます。
参加者の皆さんも見つけながら、楽しんでくれているみたいでした。
昼食は、魚屋さんがしているお店で、定食をいただきました。
お待ちかねのメニューは、スズキの煮つけ、サヨリの入ったみそ汁、肉じゃが、キュウリの酢の物です。
おいしくて、皆さんにも好評でしたよ。

お腹がいっぱいになったら、いざ出発!
途中で、路地裏のえびせんべい屋に立ち寄り、かまぼこ屋であつあつのてんぷらを食べ、観音寺の港の味を堪能していただきました。

まち歩きの模様は、21日(日)の四国新聞にも掲載されました!
ぜひ、ご覧くださいね。
7月20日からはじまる瀬戸内国際芸術祭2013(夏期)で伊吹島へ訪れる方に観音寺の路地裏を歩きながら楽しんでいただこうと企画しており、モニター歩きも兼ねて開催しました。一般公募で集まった、15名ほどの方と一緒に歩いてきました。
出発は、道の駅ことひき(総合コミュニティーセンター)。
ガイドは、地元に住んでいる近藤さんにお願いしました。
港周辺は、小さな祠や社がたくさんあるおもしろい地域です。
漁師町なので、龍王宮や、金毘羅さん、住吉さんなど、海にまつわる神様が多いのが特徴です。

歩いて行くと、つくったかかしが、いたるところで道案内や説明をしてくれます。
参加者の皆さんも見つけながら、楽しんでくれているみたいでした。
昼食は、魚屋さんがしているお店で、定食をいただきました。
お待ちかねのメニューは、スズキの煮つけ、サヨリの入ったみそ汁、肉じゃが、キュウリの酢の物です。
おいしくて、皆さんにも好評でしたよ。

お腹がいっぱいになったら、いざ出発!
途中で、路地裏のえびせんべい屋に立ち寄り、かまぼこ屋であつあつのてんぷらを食べ、観音寺の港の味を堪能していただきました。

まち歩きの模様は、21日(日)の四国新聞にも掲載されました!
ぜひ、ご覧くださいね。
2013年04月17日
瀬戸内国際芸術祭2013限定!観音寺まち歩き
伊吹島に訪れるお客様に、観音寺の魅力を感じ、楽しんでいただくために、プロジェクトおとくちでは、様々なおもてなしを企画しています。
その中の一つでもある、まち歩き。何度かブログでもアップしましたが、今日は、もう一つ作っているコースをご紹介しますね。
タイトルは、「琴弾公園 ミステリースポット」です。観音寺の琴弾公園周辺には、地元の人も知らない不思議な場所がたくさん残っています。

【問答石】琴弾公園にある琴弾八幡宮の開祖、日証上人が八幡大菩薩と問答した場所

【木の鳥居】源義経が屋島の合戦に勝利し、次の壇ノ浦の合戦先勝を祈願して奉納

【妙見岩】北神妙見菩薩を祀っていることから妙見岩と呼ばれる
【常夜灯】琴弾山中腹にそびえる巨大な石灯籠
【象ヶ鼻岩】有明浜を見渡す絶好のビュースポット

【銭形砂絵】観音寺のシンボルでもあり、諸説あるが、いまだ謎につつまれている

【根上がり松】松の根っこが地上に飛び出した不思議な松

【山口の井戸】空海が掘ったとされる井戸
琴弾公園周辺は、銭形砂絵だけではなく魅力たっぷりのスポットなのです!
加えて、琴弾公園にある琴弾八幡宮は、浦島太郎が訪れた竜宮城だった?というおもしろい説も聞くことができそうです。
その中の一つでもある、まち歩き。何度かブログでもアップしましたが、今日は、もう一つ作っているコースをご紹介しますね。
タイトルは、「琴弾公園 ミステリースポット」です。観音寺の琴弾公園周辺には、地元の人も知らない不思議な場所がたくさん残っています。

【問答石】琴弾公園にある琴弾八幡宮の開祖、日証上人が八幡大菩薩と問答した場所

【木の鳥居】源義経が屋島の合戦に勝利し、次の壇ノ浦の合戦先勝を祈願して奉納

【妙見岩】北神妙見菩薩を祀っていることから妙見岩と呼ばれる
【常夜灯】琴弾山中腹にそびえる巨大な石灯籠
【象ヶ鼻岩】有明浜を見渡す絶好のビュースポット

【銭形砂絵】観音寺のシンボルでもあり、諸説あるが、いまだ謎につつまれている

【根上がり松】松の根っこが地上に飛び出した不思議な松

【山口の井戸】空海が掘ったとされる井戸
琴弾公園周辺は、銭形砂絵だけではなく魅力たっぷりのスポットなのです!
加えて、琴弾公園にある琴弾八幡宮は、浦島太郎が訪れた竜宮城だった?というおもしろい説も聞くことができそうです。
2013年04月10日
瀬戸内芸術祭観音寺まちあるきの準備中!
瀬戸内芸術祭2013伊吹島会期中に、観音寺港までの道のりを楽しく散策しながら歩いてもらおうと、地元の方に手伝ってもらいながら、まち歩きコースの制作をしています。
今日は、みなさんが作ってくれた、我らのスタッフでもある、“かかし”達の名前をつけました。
イメージから連想した名前や、海外風の名前。自分の名前や、娘さんの名前、話題の人の名前など、性別・年齢も様々なので、ユニークでかわいらしい名前がつきましたよ

名前の決まった“かかし”達は、ペアやグループにして、期間中にいたる所で港までの道のりを案内してくれることになります。
以前に、配置場所は調査しているので、次第に準備は整ってきました!
今日は、みなさんが作ってくれた、我らのスタッフでもある、“かかし”達の名前をつけました。
イメージから連想した名前や、海外風の名前。自分の名前や、娘さんの名前、話題の人の名前など、性別・年齢も様々なので、ユニークでかわいらしい名前がつきましたよ


名前の決まった“かかし”達は、ペアやグループにして、期間中にいたる所で港までの道のりを案内してくれることになります。
以前に、配置場所は調査しているので、次第に準備は整ってきました!
この港のまち歩きですが、モニター歩きを開催します。
4月20日(土)11:00に総合コミュニティーセンター(世界のコイン館隣)を出発します。
食事も付いて、参加費1,000円となっております。
食事も付いて、参加費1,000円となっております。
2013年03月28日
瀬戸内芸術祭、観音寺まち歩きコースを作ります!
瀬戸内国際芸術祭にむけて旧観音寺港周辺を調査してきました。
プロジェクトおとくち事務局では、観音寺の昔ながらのまちなみ、地場産業を感じ味わっていただくために、まち歩きコースを構築中です。観音寺港まで、昔ながらの路地裏を歩いていただこうと考えています。
そこで、今回は“かかし”が皆さまの道案内をいたします。
“かかし”といえば、山や田んぼにいるイメージですが、観音寺のまちで出会うことができます。地元の方々の協力で、約30体誕生しました。
この“かかし”たちも我らのスタッフ。今回の瀬戸内国際芸術祭には一役かってくれます。
今日は、そんな彼らの居場所を探しに行ってきたのです。
雨が苦手なので、できるだけ屋根のある所を…と考えながら見つけだします。まちの方々のご協力もあり、何カ所か良い場所が見つかりました。本当にありがとうございます。

みなさんは、“かかし”が、どこに現れるか楽しみにしていてくださいね。
現在、総合コミュニティーセンターで待機中です。いつでも遊びに来てください。
プロジェクトおとくち事務局では、観音寺の昔ながらのまちなみ、地場産業を感じ味わっていただくために、まち歩きコースを構築中です。観音寺港まで、昔ながらの路地裏を歩いていただこうと考えています。
そこで、今回は“かかし”が皆さまの道案内をいたします。
“かかし”といえば、山や田んぼにいるイメージですが、観音寺のまちで出会うことができます。地元の方々の協力で、約30体誕生しました。
この“かかし”たちも我らのスタッフ。今回の瀬戸内国際芸術祭には一役かってくれます。
今日は、そんな彼らの居場所を探しに行ってきたのです。
雨が苦手なので、できるだけ屋根のある所を…と考えながら見つけだします。まちの方々のご協力もあり、何カ所か良い場所が見つかりました。本当にありがとうございます。
みなさんは、“かかし”が、どこに現れるか楽しみにしていてくださいね。
現在、総合コミュニティーセンターで待機中です。いつでも遊びに来てください。